山形県のご当地麺(うどん、蕎麦etc)

本ページにはプロモーションが含まれています

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【山形県のご当地蕎麦】板そば(天童市水車生そば)


板そばは、山形県の内陸部で食べられているお蕎麦だそうです。

村山市が本場だそうです。

 

山形県では古くからソバの栽培が盛んであり、親戚や近隣の家に蕎麦を振る舞う「蕎麦振る舞い」という風習があったそうです。

 

多人数で蕎麦をつつくのに一度に盛れて便利が良いことから、長い板の上に1人~数人前のそばを盛り付けるようになったそうです。

 

天童市 水車生そば 山形板そば

こちらは天童市にある「水車生そば」というお蕎麦屋さんです。

 

天童市 水車生そば 板そば

店内の様子です。行ったのは平日だったのですが、けっこう混んでいました。

 

天童市 水車生そば 山形板そば

メニューに載っていた板そばです。

板そば以外のメニューもありましたが、せっかく山形に来たのでこちらを注文しました。

 

天童市 水車生そば 山形板そば

こちらが水車生そばの板そばです。一人で食べるにはかなり量が多かったです。

 

天童市 水車生そば 山形板そば

お店の名前の由来?、お店の前には水車がありました。

 

天童市 ホテル王将 将棋の駒

天童市はお蕎麦よりも、将棋の駒で有名です。

これは、水車生そばの近くの「ホテル王将」にある将棋の駒のオブジェです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【山形県のご当地蕎麦】板そば(乾麺)


山形県のご当地麺 板そば

こちらは山形のスーパーで見つけた乾麺です。

 

山形県のご当地そば 板そば

板そばと書いてありますが、板そば専用のお蕎麦ということではないと思います。

 

山形県のご当地そば 板そば

東根市にある「みうら食品」というところが作っています。

東根市は板そばの本場の村山市のお隣の市です。

ちなみに天童市のお隣の市であります。(村山市と天童市に挟まれているのです)

 

山形県のご当地そば 板そば

ごくごく普通の乾麺のお蕎麦です。

 

山形県のご当地そば 板そば

茹でるとこんな感じです。可もなく不可もなく、ごくごく普通の乾麺のお蕎麦でした。

 

みうら食品 板そば 240g×20個

新品価格
¥6,570から
(2025/5/14 11:01時点)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【山形県のご当地蕎麦】山形のとびきりそば


山形のお蕎麦というと、板そばが郷土料理として知られているようですが、ひょっとすると「山形のとびきりそば」は板そば以上に有名かもしれません。

 

山形とびきりそば

こちらが「山形のとびきりそば」です。

平成で一番売れたそばと書いてありますが、本当なのでしょうか?

日本全国のスーパーの乾麺のコーナーで必ずといっていいほど見かけるので、それなりに売れてることは間違いないのでしょう。

 

山形のとびきりそば

一束150gx3なので、1パッケージ450gになります。

450gで513円なので、コスパ的には悪くない方でしょうか。

 

山形のとびきりそば

"とびきりうまいそば"だから「とびきりそば」と名付けられたそうです。

 

山形のとびきりそば

原材料には山芋も使われているようです。

 

山形のとびきりそば

麺は若干細めです。

パッケージに書いてある推奨ゆで時間は7~8分。細めの麺のわりには、ゆで時間は長めです。

 

山形のとびきりそば

ゆでるとこんな感じです。とびきり美味いかというと、どうでしょう??

すごく普通の乾麺のお蕎麦だと思いました。

 

小川製麺 山形のとびきりそば 450g

新品価格
¥476から
(2025/5/14 13:04時点)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【山形県のご当地うどん】ひっぱりうどん


山形のご当地スーパー おーばん

こちらは「おーばん」という山形のご当地スーパーです。

 

スーパーの乾麺のコーナー

おーばんの乾麺のコーナーです。先に紹介した板そばや山形のとびきりそばもあります。

 

ひっぱりうどん

上の売り場にこんなうどんが置いてありました。

ひっぱり饂飩だそうです。

 

ひっぱりうどん

これは他のスーパーの乾麺のコーナーにあったひっぱりうどんです。

 

山形(&宮城や福島)のスーパーの乾麺のコーナーには、たいていこのひっぱりうどんが置いてあります。

 

最初はひっぱりうどんが何なのか全然分からなかったのですが、

 

ひっぱりうどんとは、山形の村山地方におけるうどんの食べ方の一つだそうです。村山地方といえば、板そばも村山市が本場だそうですね。

 

ゆでためんを水洗いせずに、鍋や釜から直接"ひっぱりあげて"タレにつけて食べることから、ひっぱりうどんと呼ぶそうです。

 

讃岐うどんの釜揚げに近い感じでしょうか。

 

ひっぱりうどん 山形

こちらが山形のスーパーで売っていた、ひっぱりうどんです。

 

山形のご当地うどん ひっぱりうどん

製造者は東根市のみうら食品です。乾麺の板そばと同じ製造者です。

 

ひっぱりうどん

ごくごく普通の乾麺のうどんです。

 

山形のご当地うどん ひっぱりうどん

パッケージの裏には、ひっぱりうどんについての由来などが書いてあります。

 

山形のご当地うどん ひっぱりうどん

食べ方の説明も載っています。

 

山形のご当地うどん ひっぱりうどん

さば缶、卵、納豆、ねぎ、めんつゆでつけ汁を作るそうです。

つけ汁に茹でた麺を直接なべからひっぱって、つけ汁につけて食べるそうです。

 

山形の郷土料理 ひっぱりうどん

ゆでるとこんな感じです。普通の乾麺のうどんです。

 

多分どんなうどんを使っても、ひっぱりうどんを作れることが出来ると思います。

 

あるラジオ番組で山形出身のタレントさんが、「ひっぱりうどんは山形の郷土料理ではあるけれど、使われている食材(乾麺、さば缶、卵、納豆、ねぎ)はどれも山形の特産品ではないんです。」と話していました。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

【山形県のご当地うどん】麦切り


麦切り」は、山形県の庄内地方で食べられている、小麦粉を塩水で捏ねて細く切った麺です。

 

要は細いうどんなのですが、庄内地方では「細いうどん」に相当する麺のことを「麦切り」と呼んでいます。

 

麦切りは庄内地方のお店でも提供されている他、乾麺でも売られています。

 

山形県のご当地うどん 麦切り 清川屋

鶴岡市にある清川屋が出している麦切りの乾麺です。酒田駅の中にあるお土産屋さんで見つけました。

 

山形県のご当地うどん 麦切り 清川屋

酒田駅の土産店で買った、清川屋の「麦切り」です。

 

山形県のご当地うどん 麦切り 清川屋2

商品名は麦切りですが、名称は「干しうどん」となっています。

 

山形県のご当地うどん 麦切り 清川屋3

細切りの麺です。

 

山形県のご当地うどん 麦切り 清川屋4

ゆでるとこんな感じです。麺の食感やコシは、お隣の秋田県の稲庭うどん近いと思いました。山形県の庄内地方は場所的には、稲庭うどんの湯沢市や、本荘うどんの由利本荘市に近いので、細切りの麺を好む傾向があるのかもしれません。

 

庄内麦切り 180g ( 山形 うどん 乾麺 )

価格:400円
(2025/7/26 02:29時点)
感想(1件)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 


戻る


[北海道のご当地麺] [青森県のご当地麺

[岩手県のご当地麺] [秋田県のご当地麺]

[山形県のご当地麺] [宮城県のご当地麺]

[福島県のご当地麺] [新潟県のご当地麺]

[群馬県のご当地麺] [栃木県のご当地麺

[茨城県のご当地麺] [埼玉県のご当地麺]

[千葉県のご当地麺] [東京都のご当地麺

[山梨県のご当地麺] [神奈川県のご当地麺]

[長野県のご当地麺] [富山県のご当地麺]

[石川県のご当地麺] [福井県のご当地麺]

[静岡県のご当地麺] [愛知県のご当地麺] 

[岐阜県のご当地麺] [三重県のご当地麺]

[滋賀県のご当地麺] [京都府のご当地麺] 

[大阪府のご当地麺] [兵庫県のご当地麺

[奈良県のご当地麺] [和歌山県のご当地麺]

[岡山県のご当地麺] [広島県のご当地麺] 

[山口県のご当地麺] [鳥取県のご当地麺]

[島根県のご当地麺] [香川県のご当地麺]

[愛媛県のご当地麺] [徳島県のご当地麺]

[高知県のご当地麺] [福岡県のご当地麺]

[佐賀県のご当地麺] [長崎県のご当地麺]

[大分県のご当地麺] [熊本県のご当地麺]

[宮崎県のご当地麺] [鹿児島県のご当地麺]

[沖縄県のご当地麺]