当サイトでは全国各地のご当地パンを紹介しています。
このページでは東京都のご当地パンを紹介しています。
本ページにはプロモーションが含まれています
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
銀座にある木村屋總本店の本店です。
木村屋總本店で買ったあんぱん(あんバター)です。
外側はこんな感じです。
木村屋総本店(キムラヤ)のパンは普通のスーパーで買うことができます。
上は都内のスーパーの菓子パンコーナーにあった木村屋総本店のあんぱんです。
あんぱん以外にもカレーパンやメロンパンなどの菓子パンも出回っています。
こちらも都内のスーパーで見かけた木村屋総本店の和栗あんぱんと安納芋あんぱんです。
スーパーで買ったキムラヤのつぶあんぱんです。
製造者の住所は木村屋の銀座本店の所在地と同じところになっています。
ちなみに本店のある銀座4丁目は日本で一番地価の高い所だそうです。
あんぱんの始祖キムラヤのあんぱんです。
中はこんな感じです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
第一パンの看板。昔はそこらじゅうにあったような気がしますが、最近は見る機会が少なくなったような・・・
近所のローソンストア100(100均ローソン)で見つけたアップルリングハーフ。
ノーマルサイズのアップルリングは一人で食べるには大きすぎです。
ちなみにノーマルサイズのアップルリングは1個のカロリーが1341kcalだそうです。
100均ローソンで買ったアップルリングハーフ
袋から出すとこんな感じです。ハーフサイズだと一個670kcalだそうです。
3つに分けられるように切れ目がついています。
3等分したうちの一個分がこれです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
池袋のタカセの店舗
色々なパンを売っているのですが、「はちみつパン」というパンがタカセで人気で定番商品の一つだそうです。
ハチミツパンのパッケージです。レトロな雰囲気が良い感じです。
袋から出すとこんな感じです。ほんのり甘いパンですが、特にハチミツの味がするかというとそうでもありません。中には何も入っていません。このまま食べてもおいしいですが、ジャムとかつけてもおいしいと思います。
ハチミツパンの原材料です。たしかにハチミツは使われているようです。
内側はこんな感じです。特に何も入っていません。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
タカセでは夏季限定で「ラムネパン」というパンが売られています。
これがラムネパンです。青い物体は一応「あんこ」になるそうです。
青着色した「あんこ」らしいです。
青い「餡」とともにホイップクリームも挟んであります。
味は炭酸の入ったラムネ飲料や、お菓子のラムネの味と比べるとそこまでのラムネ感はありません。
ラムネパンの断面です。中には普通のあんこも挟まれていたのでした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こちらは伊藤製パンの「元祖頭脳パン」です。
伊藤製パンは東京都墨田区に本社を構える製パン会社さんです。
こちらは伊藤製パンが受験シーズンに出していた「頭脳パン 受カルビパン」というパンです。他にも「頭脳パン ハム勝つバーガー」なんてパンも出していたと思います。
袋から出した受カルビパンです。
こちらは埼玉県さいたま市岩槻区にある、伊藤製パンの本社工場です。
伊藤製パンは本社の所在地は東京都墨田区にありますが、製造工場は埼玉県にあります。
本社工場には工場直売店があり、賞味期限の近いアウトレット品の販売をしています。
直売店には頭脳パンもありました。
都内のスーパーの横に積み上げられていた、伊藤パンのコンテナ?です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
←戻る