長野県のご当地パン

本ページにはプロモーションが含まれています

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

・長野のソウルフード - 牛乳パン


長野県のご当地パンといえば「牛乳パン」が有名です。

 

色々なパン屋さんが牛乳パンを作っていますが、よくネットの記事やテレビなどで紹介されるのが松本市にある「パンセ小松(小松パン店)」の牛乳パンです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

・長野県のご当地パン - パンセ小松の牛乳パン


 

パンセ小松(小松パン店)は松本市大手にあるパン屋さんです。

大正11年(1922年)創業と歴史のある老舗のパン屋さんです。

こちらの牛乳パンは牛乳パンの代表的な存在で、ふかふかの厚切りのパンに溢れんばかりのクリームが挟んであるのが特徴です。

 

松本市 パンセ小松

松本市大手にあるパンセ小松(小松パン店)。

 

こちらがパンセ小松の牛乳パンです。

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

厚切りのふかふかなパンにたっぷりとクリームが挟んであります。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

パンセ小松(小松パン店)再訪

長野県のご当地パン 牛乳パン パンセ小松

2022年10月に5年ぶりにパンセ小松を再訪しました。(上の画像は2017年に訪れた時のものです。)

 

コロナの影響で、予約制になったので牛乳パンが買いやすくなりました。(2017年当時は予約制ではなく、行っても売り切れてしまっていることが多かったです・・)

 

長野県のご当地パン 牛乳パン パンセ小松

パンの画像も、車の中で撮った食べ掛けのパンではなく、もうちょっと見栄え良く取ってみました。

 

長野県のご当地パン 牛乳パン 小松の牛乳パン

クリームがぎっしりと入っています。

 

長野のソウルフード 牛乳パン

ふわっふわのパン生地です。

 

長野県のご当地パン 小松の牛乳パン 松本市

半分に切って横から見るとこんな感じです。

 

長野のご当地パン 牛乳パン 松本市のパンセ小松

パンセ小松の牛乳パンのクリームの量をしっていただくために、他の会社の牛乳パンと一緒に撮ってみました。右に写っているのはヤマザキパンの「ふわふわ牛乳入りパン」です。

 

長野のご当地パン 牛乳パン

左がパンセ小松の牛乳パン、右がヤマザキパンのふわふわ牛乳入りパンです。

 

長野県のご当地パン 牛乳パン

左がパンセ小松の牛乳パン、右がヤマザキの牛乳入りパンです。

クリームの量が全然違います。

 

長野のご当地パン 牛乳パン

右に写っているのは、ヤマザキのランチパックです。

牛乳パンの厚みはランチパック4枚分くらいだと思います。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

・長野県のご当地パン - モンドウル田村屋の牛乳パン


「モンドウル田村屋」は佐久市にある和洋菓子屋/パン屋さんです。

 

 

モンドウル田村屋のパンは佐久市にある本店でも買えますが、佐久市近隣のスーパーでも買うことができます。

 

長野県 ご当地スーパーマーケット ツルヤ

佐久市のお隣の小諸市にあるスーパー「ツルヤ(TSURUYA)」。

ツルヤは長野のご当地スーパーです。

モンドウル田村屋のパンはこちらで買うことができます。

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

ツルヤのパンコーナーに並べられているモンドウル田村屋の牛乳パン

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

こちらがツルヤで買ったモンドウル田村屋(タムラヤ)の牛乳パンです。

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

パンセ小松の牛乳パンほどではないですが、厚切りのふかふかパンにたっぷりとクリームが挟んであります。

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

内側はこんな感じです

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

断面はこんな感じです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

・モンドウル田村屋の牛乳パンのバタークリーム


長野県 ご当地パン 牛乳パン

ツルヤのパンコーナーにはモンドウル田村屋の「牛乳パンのバタークリーム」という商品もありました。

 

長野 ご当地パン 牛乳パン

ツルヤで買った「牛乳パンのバタークリーム」です。

「牛乳パン」と言いつつ意外と「乳」の成分は少なめです。

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

牛乳パンのバタークリームを食パンに塗ってみました。

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

食べてみた感じは、石川県のご当地パン「ホワイトサンド」に近いです。

 

石川県 ご当地パン ホワイトサンド

石川県のご当地パン「ホワイトサンド」。食パンにバタークリームを挟んだものなので、モンドウル田村屋の「牛乳パンのバタークリーム」があればほぼ同じものを自分で作れます。

 

「牛乳パンのバタークリーム」をコッペパンに塗れると多分新潟のご当地パン「サンドパン」と似たような感じになりそうです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

・モンドウル田村屋のメロンパン


ツルヤには牛乳パン以外にもモンドウル田村屋のパンが色々と並んでいましたが、特にメロンパンが気になったので一個買ってみました。

 

モンドウル田村屋 タムラヤ メロンパン

ツルヤに売っていたモンドウル田村屋(タムラヤ)のメロンパン

 

タムラヤ メロンパン

普通のメロンパンと異なり長細い形をしています。

中にクリームが挟んであります。

 

タムラヤ モンドウル田村屋 メロンパン

断面はこんな感じです。味や食感は普通のメロンパンに近いです。

メロンパンの中には所謂普通のメロンパンとは似ても似つかぬ形、味をしたものもありますが、これは味や食感は普通のメロンパンに近いです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

・長野県のご当地パン - サンチの牛乳パン


サンチ」は長野市に本店を構えるサンドイッチ屋さんです。

軽井沢と佐久市に支店があります。

 

 

長野県 サンチ 牛乳パン

サンドイッチと併せて牛乳パンも作っているようで、佐久市のツルヤで見つけたので買ってみました。

 

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

厚切りのふわふわのパンにたっぷりとクリームが挟まれている、典型的な牛乳パンです。

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

内側のクリームです。かなりたっぷりと挟んであります。

 

サンチの牛乳パンは個人的には「牛乳パン」の中ではベスト1位か2位くらいに来そうなとても美味しい牛乳パンだと思います。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

・長野県のご当地パン - アガタベーカリーの牛乳パン


長野県のご当地パン 牛乳パン 東京で買える場所

東京駅構内にある「のもの」というお店で牛乳パンを見つけました。松本市にある「アガタベーカリー」というパン屋さんの牛乳パンです。

 

「のもの」は、東日本の各地域「地元のもの」を取り扱っているお店です。上野や秋葉原にもお店があるそうです。東京駅にある店舗では、青森の「イギリストースト」、福島の「クリームボックス」、北海道の「ようかんぱん」などJR東日本エリアのご当地パンを置いています。

 

置いてあるパンは日替わりで変わるみたいです。

 

長野県のご当地パン 牛乳パン アガタベーカリー

「のもの」で買ったアガタベーカリーの牛乳パンです。

 

長野県のご当地パン 牛乳パン アガタベーカリー

アガタベーカリーは松本市の県(あがた)という所にあります。ちなみにカロリーは1袋576kcalです。

 

長野県のご当地パン 牛乳パン アガタベーカリー

袋から出すとこんな感じです。

 

長野県のご当地パン 牛乳パン アガタベーカリー

横から見るとこんな感じです。

 

長野県のご当地パン 牛乳パン アガタベーカリー

断面はこんな感じです。ほどよい感じの大きさなので、食べやすいです。味的にはふかふかのパンと、たっぷりのクリームという、いわゆる「牛乳パン」の味でした。アガタベーカリーの牛乳パンには、抹茶とかピーナッツなど他の味も出ているみたいです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

・長野県のご当地パン - 笹沢ベーカリーの牛乳パン


笹沢ベーカリーは上田市にあるパン屋さんです。

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

笹沢ベーカリー(ササザワ)の牛乳パンです。

都内の百貨店であったご当地パン祭りで買いました。

 

長野県 ご当地パン 牛乳パン

厚切りのふかふかなパンにクリームが挟んであるのは他の牛乳パンと一緒ですが、クリームの量はやや少なめです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

・Pascoの信州発 牛乳パン


大手のPascoが牛乳パンが出しています。

 

Pasco 信州発牛乳パン

長野県以外の県でもけっこう見かけるパンです。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 


戻る